ベルリンは、ドイツ最大の都市。
1871年にプロイセンによるドイツ帝国の首都、1920年代にはワイマール共和国時代による黄金の時代を迎えた。
第二次大戦後、まちが東西に分割されたのは有名な話で、崩壊後の壁がモニュメントとして今も残る。
重厚な建物もあるけれど、全体の色調が暗く、旧共産圏という雰囲気を感じる。
(おススメ度★)
◆=================================================================◆
ブランデンブルク門
連邦議会議事堂
首相官邸
(2013年時点、メルケル首相はここには住んでいないとのこと)
ベルリンの壁
何か覚えていないけれど、素敵な建物
5人乗りバイクが走っていた
海外旅行が大好きで色々なところを訪れました。友人に旅行先の様子を聞かれることが多いので、紹介する目的で暇な時に投稿することにしました。フリー旅行が多いので、同じように行きたい方のご参考になれば幸いです。どの国にも魅力はありますが、個人的には、やっぱりイタリアが一番だな、と思っています。
2015年4月25日土曜日
ドイツ>ドレスデンの街並み(ザクセン王国の首都・エルベ川のフィレンツェ)
ベルリンから特急で2時間強。
ドレスデンは、かつて「百塔の都」とうたわれた街。
中世にはエルベ川の水路を利用した商業都市として発展し、16世紀以降はザクセン王国の首都として繁栄した。(おススメ度★★★)
◆=================================================================◆
街の中心には、重厚な建物が並んでいる。
ヨーロッパのバルコニーと言われる場所から、劇場広場を撮る。
第二次大戦の空襲で破壊されたフラウエン教会も、2005年に再建。
エルベ川にかかる橋も、歴史を感じさせる。
ドイツで一番見ごたえのあった街でした。
ドレスデンは、かつて「百塔の都」とうたわれた街。
中世にはエルベ川の水路を利用した商業都市として発展し、16世紀以降はザクセン王国の首都として繁栄した。(おススメ度★★★)
◆=================================================================◆
街の中心には、重厚な建物が並んでいる。
第二次大戦の空襲で破壊されたフラウエン教会も、2005年に再建。
エルベ川にかかる橋も、歴史を感じさせる。
ドイツで一番見ごたえのあった街でした。
ドイツ>バンベルクの街並み(神聖ローマ帝国皇帝の時代の宮廷)
ミュンヘンから特急で2時間。
バンベルクは、神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ2世(在位1002~1024年)の時代に宮廷が置かれた街。歴史ある建物(旧市庁舎、大聖堂等)や、小ヴェネツィアと呼ばれる川沿いの家々が並ぶ景色など、見どころがたくさんある街だった。
(おススメ度★)
◆=================================================================◆
まちに架かる橋。
旧市庁舎
大聖堂
宮殿
新宮殿
(バラ園が見事)
高台からの眺め
小ヴェネツィア(漁師達が住んでいた家々が並ぶ地区)
バンベルクは、神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ2世(在位1002~1024年)の時代に宮廷が置かれた街。歴史ある建物(旧市庁舎、大聖堂等)や、小ヴェネツィアと呼ばれる川沿いの家々が並ぶ景色など、見どころがたくさんある街だった。
(おススメ度★)
◆=================================================================◆
まちに架かる橋。
旧市庁舎
正面
裏側
大聖堂
宮殿
新宮殿
(バラ園が見事)
高台からの眺め
小ヴェネツィア(漁師達が住んでいた家々が並ぶ地区)
2015年4月24日金曜日
ドイツ>ヴュルツブルクの街並み(シーボルトの生まれた美しい古都)
フランクフルトから特急で1時間10分。
ヴュルツブルクは、紀元前1000年頃にはケルト人が城壁を築いていた。
(おススメ度★)
◆=================================================================◆
アルテ・マイン橋からのぞむマリエンベルク要塞
旧市庁舎
世界遺産のレジデンツ
ここは見事な建物だったので、別途こちらに掲載
http://yappaitaly.blogspot.jp/2015/04/blog-post_82.html
ヴュルツブルクは、紀元前1000年頃にはケルト人が城壁を築いていた。
(おススメ度★)
◆=================================================================◆
アルテ・マイン橋からのぞむマリエンベルク要塞
旧市庁舎
世界遺産のレジデンツ
ここは見事な建物だったので、別途こちらに掲載
http://yappaitaly.blogspot.jp/2015/04/blog-post_82.html
ドイツ>ローテンブルクの街並み(中世のおとぎ話の世界)
フランクフルトとミュンヘンの中間にあるまち。
ローテンブルクは、9世紀頃を起源とする、中世の面影をほぼ完ぺきに残しているまち。
(おススメ度★)
◆=================================================================◆
マルクト広場
フランケン伯爵邸
街で一番有名なスポット
ローテンブルクは、9世紀頃を起源とする、中世の面影をほぼ完ぺきに残しているまち。
(おススメ度★)
◆=================================================================◆
朝6時くらいには霧がでて幻想的
マルクト広場
フランケン伯爵邸
街で一番有名なスポット
こんな感じのお店の看板が多かった
ドイツ>レーゲンスブルクの街並み(ドナウ河畔の世界遺産の古都)
ミュンヘンから特急で55分。
レーゲンスブルクは、ドナウ河畔の古都。世界遺産に登録された旧市街の大聖堂やドナウ川にかかる石橋は、散策が楽しい素敵なまち。(おススメ度★★)
◆=================================================================◆
街の外から
石橋(2013年は修復中だった)
橋を渡ると、世界遺産の標識
塩の保管庫
世界最古のソーセージ食堂
古代ローマのアーチが、建物に残る
大聖堂
広場
広場中央の美しき泉
そこに、願いが叶う金の輪がある。(3回まわしながら心の中で願い事をするとよいらしい)
川からの眺め
レーゲンスブルクは、ドナウ河畔の古都。世界遺産に登録された旧市街の大聖堂やドナウ川にかかる石橋は、散策が楽しい素敵なまち。(おススメ度★★)
◆=================================================================◆
街の外から
石橋(2013年は修復中だった)
大聖堂がいつできるかな、と見上げていた人の像が橋の上にある
橋を渡ると、世界遺産の標識
塩の保管庫
世界最古のソーセージ食堂
古代ローマのアーチが、建物に残る
大聖堂
世界最大の吊式パイプオルガン
広場
広場中央の美しき泉
そこに、願いが叶う金の輪がある。(3回まわしながら心の中で願い事をするとよいらしい)
泉を囲む鉄格子?に、金の輪がある。(写真中央)
川からの眺め
登録:
投稿 (Atom)